運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
11件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-05-24 第204回国会 参議院 決算委員会 第7号

特にその無痛分娩に関して言えば、小規模な産科がやっぱり日本は点在していて多いというところがやっぱりあると思うんですよね。それが対応病院が少ないということになっていまして、その理由は、産科麻酔医が少ないということ、そしてその関連費用が高いままということで、フランスなどは社会保障の範囲内で追加費用は掛からないということなので、やっぱりその体制は全然日本と違うんだろうというふうに思っています。  

塩村あやか

2021-05-24 第204回国会 参議院 決算委員会 第7号

続きまして、参議院の本会議でも取り上げました女性の支援ですね、痛くない婦人科検診無痛分娩、流産中絶薬についてお伺いをいたします。  そもそも、今述べたものは先進国では結構当然となっているものが多くて、日本は二十年から三十年遅れているような状況です。  まずは無痛分娩なんですが、出生数に占める割合、日本はたったの六%。

塩村あやか

2021-05-24 第204回国会 参議院 決算委員会 第7号

言われるとおり、無痛分娩といいますと、麻酔管理という部分がなかなか対応できないところが出産機関としてはあるということで進んでいかないということであろうというふうに思いますが、そういうニーズ日本無痛分娩が非常に少ない、この間も実は委員会で、和痛分娩と言われましたっけね、そういうようなことを言われたというふうに思いますけれども、非常に海外に比べて少ないということでございました。  

田村憲久

2021-05-20 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第17号

田島麻衣子君 有識者の中では、まあ私もこれは非常に同意しますけれども、なぜ日本和痛分娩が進まないのかという理由一つに、忍耐を美学とする文化があると、痛みに耐えてこそ出産であり、痛みを伴わない出産では赤ちゃんには愛情が湧かない、無痛分娩なんて甘えている等の考え方が社会にある、こういった指摘があります。  厚労大臣、これはいかがお考えになりますか。

田島麻衣子

2021-05-20 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第17号

政府参考人迫井正深君) これは大臣の御答弁の中の一部にもございますけれども、これ無痛分娩を、まあ和痛分娩、どう考えるかということですが、基本的に追加的に医療行為がないと成り立たない分娩でございますので、私どもといたしましては、その医療行為を伴った分娩になりますから、まず優先すべきは安全な無痛分娩実施体制でございます。  

迫井正深

2021-05-20 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第17号

政府参考人迫井正深君) 諸外国では、例えばフランスアメリカ無痛分娩率は高い一方、日本無痛分娩率は低い、その背景でございますけれども、厚生労働省では把握をしておりません。それから、これは関係学会等にもお聞きをいたしました。いろいろお聞きをしましたが、現時点で無痛分娩普及率が低い理由について、調査を行っていない、あるいは分からないといったことで、お答えできる情報を持ち合わせておりません。

迫井正深

2021-05-12 第204回国会 参議院 本会議 第21号

無痛分娩についてお尋ねがございました。  無痛分娩を含め、安全、安心な出産ができる環境を整えることが重要と考えております。  医療保険制度では、出産に要する被保険者経済的負担を軽減するため、健康保険法等に基づく保険給付として出産育児一時金が支給されております。この出産育児一時金は、分娩方法や実際の出産費用にかかわらず、一分娩当たり一定額を支給することといたしております。  

田村憲久

2018-07-06 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第33号

さて、子育てをするお母さんを取り巻く環境は非常に今変わってきておりまして、核家族化がまず進んでいる、出産年齢も上がっている、生殖医療技術も発達しているし、無痛分娩だとか帝王切開もふえているというようなさまざまな環境の変化があるんですが、産後ケアを論じていく上において、ここで特出ししておきたいのは、やはり、子育ての経験がないお母さんが多い、母親というのはこういうロールモデルなんだよねということを理解されているお

繁本護

2018-04-03 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第6号

日本における無痛分娩実施頻度につきましては、日本産婦人科医会が昨年六月に実施した分娩に関する調査によりますと、調査対象となった分娩取扱施設二千三百九十一施設のうち、回答のあった千四百二十三施設で平成二十八年度に行われた無痛分娩の数は、その年度の全分娩数の六・一%であったと承知をしております。  

武田俊彦

2018-04-03 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第6号

妊産婦死亡のうち無痛分娩だったのが五・二%と言いました。先ほどのお答えで、全体の出産の中で無痛分娩は六・一%とありました。ということは、有意差はないかもしれないけれども、頻度からいくと、無痛分娩の方が死亡頻度低いじゃないですか。六・一全体あって、死亡の中での五・二ですから、はっきり言うと変わらないんですよ。

足立信也

2018-03-22 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第2号

政府参考人武田俊彦君) 御指摘研究班の提言の中では、無痛分娩を希望する妊婦方々が分かりやすく、必要な情報を入手し、その情報に基づいて適切な分娩施設を選択できるよう、各無痛分娩を行う医療機関無痛分娩診療実績無痛分娩を担当する医師の研修歴などをウエブサイトで公開すること、関係学会、団体は情報公開を行っている無痛分娩を行う医療機関のリストを作成しウエブサイトで公開すること、こういったことなどが

武田俊彦

2017-06-09 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第28号

先ほど先生から御指摘ございましたように、二十九年四月十六日の日本産婦人科学会学術講演会池田教授が報告を行ったものの中では、妊産婦死亡例二百九十八例の分析をしたところ、無痛分娩が行われた十三例について、子宮収縮剤が十二例で投与されており、その十三例の死因について、一例が麻酔薬の影響によるもの、十二例については子宮破裂羊水塞栓症を原因とする大量出血等であったというふうにされているところでございます

神田裕二

2017-05-24 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第22号

一つは、前回の質問でも、妊産婦リスクという観点ベネフィットリスク、これをどう評価し、お伝えをしていくかというのが重要な観点だという話をしましたが、妊産婦リスクベネフィットの話は、何も無痛分娩に限った話ではなくて、分娩方法全般リスクベネフィットを、全般に、きちっと周知をしていくということでいいのか、まず局長に確認したいと思います。  

岡本充功

2017-05-19 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第21号

近年、無痛分娩によりまして死亡事例等が報告されているところから、日本産婦人科医会や関係する学会等と連携いたしまして、無痛分娩実施状況とあわせて、そのリスク等についても実態把握を行うこととしております。  今後、その実態調査の結果等を踏まえて、妊産婦やその家族に対して、正常分娩無痛分娩を比較した際の利点リスク等に関する適切な情報提供がなされるように検討していきたいというふうに考えております。

神田裕二

2001-11-29 第153回国会 参議院 厚生労働委員会 第10号

在宅分娩あるいは無痛分娩等、そうした多様な分娩に対応するシステムというものは日本にはないというふうに皆さんいろいろな質問の中で言われますし、私もそのように実態把握しております。  今度は政府の方にお尋ねをいたしたいのですが、保健、助産、看護を業とする労働者の権利や労働条件について、厚生労働省としてどのように実態把握しどのような施策をこれから遂行されていくのか、改めてお尋ねしたいと思います。

大脇雅子

2001-05-23 第151回国会 衆議院 厚生労働委員会 第13号

小池委員 最近は無痛分娩というのがあるようでございますけれども、とにかくおなかを痛めた人が母親であるということだと思います。今回はこのようにして、奥さんの妹さんかお姉さんかのおなかでもってはぐくまれてということでございますけれども、これ、どうなさるんですかね。  私は、中にはこのニーズもあると思うんです。実際にアメリカまで行って代理母を探すという方々はおられるんですね。

小池百合子

  • 1